スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

守山区で地鎮祭!

2015年11月29日


守山区で地鎮祭を行いました!

神主さんは女性の方で、
以前当社で社務所を建てさせて
いただいたことがきっかけで
その時以来お願いしております。

土地の四隅と祭壇に青竹を立てて
注連縄で囲って斎場としております。

春日井モデルハウスでは竹を使用しますが、
高山では"ソヨギ"を使用するそうでうね。

地方によって変わった形式もありそうです。

こちらの現場も年末にはスタートしていきますので、
かさはらの家がどんな感じで完成していくのか、
進捗状況などをチェックしていただけたらなと思います!  

Posted by かさはらの家 at 18:40Comments(0)現場情報

ベタコン打ち後~型枠施工、金物設置

2015年11月27日
タイトル通りですがベタコン打ちを終えたので
その様子と、
立ち上がり部分の型枠を組んだ様子に加えて
アンカーボルト、ホールダウン金物を設置した
様子をお届けします。
(写真でアンカーボルト設置のものがありませんが)

ベタコン打ちした後
1日経ってますので、普通に上を歩けます。
写真では分かりませんが、墨出しで寸法を出しております。

立ち上がり部分型枠施工
型枠で組んだ中に
明日コンクリートを流し込む予定です。

ホールダウン金物設置写真
治具を使って固定しております。
写真はホールダウン金物になります。

アンカーホルダーというものを使って
金物を固定する場合もあります。


立ち上がり部分にコンクリートを流し込んだら
建物内部の基礎部分については完成です。
(養生期間がありますが)


  

Posted by かさはらの家 at 17:59Comments(0)現場情報

配筋完了!

2015年11月26日
配筋後の状態

写真は基礎の配筋が完了した状態です。

ちなみに、スリーブ施工もしてあります。
(写真のパイプのやつです)

給排水管はこの中を通る形で施工することになります。

コンクリートを流し込む前に施工しておかないと、
コンクリートに直接穴を開けることになります。

ほとんど強度に影響ないと思いますが、
基礎に直接穴を開けるということは
やはり不安に思われることもありますので
通常はこのようにスリーブを施工しておきます。

後日配筋検査をしております。
高山から当社の設計士に来てもらい、
鉄筋の間隔、かぶり厚さなど
検査項目をチェックしております。

コンクリートを流し込むと基礎の形が見えてきて
いよいよ上棟を迎えるんだなという
気持ちになってきます♪  

Posted by かさはらの家 at 13:21Comments(0)現場情報

昨日高山の完成見学会会場に行ってきました!②

2015年11月23日
高山の完成見学会の続きです!

主寝室+インナーバルコニー

インナーバルコニー
床はテラコッタタイル調のクッションフロアーです。

インナーバルコニー②(薪ストーブの煙突)
薪ストーブの煙突からの放熱は、
物が乾きやすくなる効果もあります!
煙突を上手く利用しています!

勾配天井の収納スペース(or書斎?)
収納スペースなのかちょっとした
書斎のような感じなのかわかりませんが、
こういうスペースは良いですね♪

素敵なお家でした♪
  

Posted by かさはらの家 at 13:00Comments(0)イベント情報

昨日高山の完成見学会会場に行ってきました!①

2015年11月22日
メインであるLDKを撮ってこようと思ったのですが、
お客様がたくさん!

でしたので、自重しました。

他の特徴的なところは撮れたかなと思いますので、
ご紹介します♪
(用途などを聞いておりませんので
違っている場合もあるかもしれませんがご了承ください)


外観!(下:杉板縦貼り 上:ガルバリウム鋼板)
高山でかさはらの家といえば王道なのが
板貼り+板金です!
板貼りのメンテナンスのことも考えて、
脚立があれば作業が行える部分に限定しております。
薪ストーブの煙突も見えます。

シューズクローク→土間→キッチンへと続く
勝手口の有無を確認しておりませんでしたが、
直接キッチンまで通路があるのは
買い物などした際の物の運びなど楽になると思います!
収納スペースとしても十分です!

ピアノ室!(床補強+防音ドア仕様)
ピアノなど重たい物を置くことが
事前に分かっている場合は、
床補強をしておくことで床のひずみの対策を
しておくことが出来ます。
扉が写ってませんが、
防音仕様の扉でした。

住んでからそこで何をしたいのかをイメージしてもらうと、
事前に何をしておけばよいのか、
何が必要ななるのかが分かって
家づくりが楽しくなると思います♪  

Posted by かさはらの家 at 15:16Comments(0)イベント情報

明日はモデルハウスお休みです

2015年11月20日
11月21日(土)は高山に出張の為
モデルハウスをお休みさせていただきます。

高山で行う完成見学会の現場にも行きますので、
後日写真をupしたいと思います。



施主様こだわりの薪ストーブ!

お楽しみに!


  

Posted by かさはらの家 at 18:46Comments(0)おしらせ

捨てコン+防湿シート施工

2015年11月20日
春日井市の現場ですが、
基礎工事は着々と進んでおります。
防湿シート施工

写真は防湿シートを施工して、
捨てコンを流した後です。

簡単に言えば、
建物を建てる土台の下地を
造っているところです。

後日コンクリートの上に型枠を設置して、
その中に配筋→ベタコン打ちをしていきます。

見た目はぱっとしないですが
大切な工事です。
(大切じゃない工事なんてないですが)


ちなみに型枠を組むところには
墨出しがしてあります。

文字で分かると思いますが、
黒い線の部分です。
寸法を正確に出しております。


  

Posted by かさはらの家 at 18:38Comments(0)現場情報

花もちイベント準備の苦労話

2015年11月19日
花もちイベントが
12月6日(日)にあります。

ご予約は
0568-52-1700
kasugai@kasahara-net.jp

より受け付けております。
ドシドシご応募を!

1株あたり2000円になります。
飲み物、ご飯(餅)付きです♪
人数にもよりますがモデルハウス内で行います。

花もちはこんな感じです。

花もち♪


古くからある飛騨地方の風習?
高山が本社にありますので
毎年花もちイベントを行っている次第です。

紅白の餅を枝に付ける訳ですが、
この株から出ている枝は
ホームセンターとかで売られているように
株に枝を挿している訳ではなく、

株から枝が出ている状態のものを
山に行き採ってきております。

株から枝が生えています!

木の株から枝が出ているものは希少価値が高く、
市場で数千円~はするそうです。
それを営業メンバー中心に山に取りに行っております。

山に登って採っています(斜面です…)

株を採ってくると、年末に差し掛かったんだなと感じます。
かなりハードです。
次の日は筋肉痛です。

そんな訳で、頑張って採ってきました
希少価値のある株を用いた
花もちイベントへのご参加をお待ちしております♪  

Posted by かさはらの家 at 17:42Comments(0)イベント情報

着工!

2015年11月16日
春日井市の現場がスタートしました!

今後進捗状況などをお伝えしていきますので
かさはらの家づくりにご興味のある方は
ぜひチェックしておいてください!


今日は丁張→掘り方の写真です。

丁張(水平・直角を出しています)

堀り方(基礎をつくるため地盤を掘削)


※一応補足しておきますが、
 前の投稿(地盤調査!)
 とは別の現場になります  

Posted by かさはらの家 at 19:06Comments(0)現場情報

地盤調査!

2015年11月13日
久しぶりのブログ更新!
(サボっててスミマセン…)

地盤調査を行わせていただいたので
その様子をごらんあれ!!


配置出し


スウェーデン式サウンディング試験
鉄の棒を回しながら圧力をかけて貫入していきます。
一定の深さを貫入させるのにどれだけ回転したかを
記録します。
測定データからN値を換算し、
地盤の強さを判断します。

ちなみに地盤が弱いと判断された場合は
地盤補強を行う必要が出てきますが、
思わぬ出費になります。
木造住宅の場合は、
20万くらい~100万overのこともあります。

もちろん、お家のことを考えれば判定云々ではなく
いくらでも地盤を強くしたほうが良いのは
当然なのですが、予算もありますので…
難しい問題です。

耐震等級など性能を特に気にされる方は
地盤についても気にされるべきかなとは思います。



立派なソテツの木ですが…
配置計画で建物内にはかかってませんが、
根っこが基礎内に伸びてくることも考えると、
移植orお役御免です。

活かしたいところなのですが…
うーん。  

Posted by かさはらの家 at 17:49Comments(0)現場情報