スポンサーリンク
安藤ムイさんの 苔玉&苔のテラリウムづくり♪
2022年06月20日
先週の金曜日に市のイベントに参加してきました
「透明容器の中に広がる緑の庭園~苔テラリウムづくりワークショップ」
こちらはアーティストであり苔玉作家である安藤ムイさん(春日井出身)が
講師として独自のテラリウムと苔玉づくりを教えてくださる
短期講座でした。
日頃、かさはらの家で何かとワークショップを企画し開催していますが
また、何か新しい企画の参考になればという思いもあり参加させていただきました。
必要な材料はすべてご用意いただいているので持ち物ははさみとタオルと持ち帰りのビニール袋のみ。

テラリウムづくりの前に苔玉から
苔玉にはビンカ(ツルニチソウ)というピンクの可愛いお花と
ヤブランという細長の植物

テラリウムでは
透明の瓶の中に白い砂を入れその上に
アイビー、ユキノシタ、カンアオイ、小石を
割り箸を使って配置していきました。

なにぶん初めてで、お箸での細かい作業に
少々手惑いながらも無事に完成しました
植物と向き合っての作業はとても楽しいものです
早速、かさはらの家でも取り入れていきたいと思います。
会場となった高蔵寺ふれあいセンターでは
安藤ムイさんの癒しの苔玉展が開催されていました


「透明容器の中に広がる緑の庭園~苔テラリウムづくりワークショップ」
こちらはアーティストであり苔玉作家である安藤ムイさん(春日井出身)が
講師として独自のテラリウムと苔玉づくりを教えてくださる
短期講座でした。
日頃、かさはらの家で何かとワークショップを企画し開催していますが
また、何か新しい企画の参考になればという思いもあり参加させていただきました。
必要な材料はすべてご用意いただいているので持ち物ははさみとタオルと持ち帰りのビニール袋のみ。

テラリウムづくりの前に苔玉から
苔玉にはビンカ(ツルニチソウ)というピンクの可愛いお花と
ヤブランという細長の植物

テラリウムでは
透明の瓶の中に白い砂を入れその上に
アイビー、ユキノシタ、カンアオイ、小石を
割り箸を使って配置していきました。

なにぶん初めてで、お箸での細かい作業に
少々手惑いながらも無事に完成しました

植物と向き合っての作業はとても楽しいものです

早速、かさはらの家でも取り入れていきたいと思います。
会場となった高蔵寺ふれあいセンターでは
安藤ムイさんの癒しの苔玉展が開催されていました

