スポンサーリンク
お花のWS最終回は♪
2023年03月13日
2月から3回連続で企画された市の講座!
先週の金曜日が最終回でした
最終回のお題は、この時期最も人気だというミモザを使ったリースでした
ミモザ以外にもユーカリやエリンジューム グロボーサ スターチスなど
多くの花材が用意されとてもボリューム感ある
リースが出来上がりました



こんなWSをかさはらのの家で開催したいと思っています。
今回教えてくださった先生は名古屋にアトリエを構えておられ
定期的にアトリエや近郊でレッスンをされているそうです。
先生のレッスンはとにかく花材が豊富で新鮮!
なぜか?早朝より自ら市場に買い出しに行ってくださるから・・・
今後も先生とかさはらの家での開催が実現できるように
お話ししていきますね。
なんせ多方面でご活躍されている多忙な先生なので
ちょっと先になるかもしれませんが・・・
お花にご興味のある方是非お声掛けください。
開催が決まり次第ご連絡させていただきます
先週の金曜日が最終回でした

最終回のお題は、この時期最も人気だというミモザを使ったリースでした

ミモザ以外にもユーカリやエリンジューム グロボーサ スターチスなど
多くの花材が用意されとてもボリューム感ある
リースが出来上がりました




こんなWSをかさはらのの家で開催したいと思っています。
今回教えてくださった先生は名古屋にアトリエを構えておられ
定期的にアトリエや近郊でレッスンをされているそうです。
先生のレッスンはとにかく花材が豊富で新鮮!
なぜか?早朝より自ら市場に買い出しに行ってくださるから・・・
今後も先生とかさはらの家での開催が実現できるように
お話ししていきますね。
なんせ多方面でご活躍されている多忙な先生なので

ちょっと先になるかもしれませんが・・・
お花にご興味のある方是非お声掛けください。
開催が決まり次第ご連絡させていただきます

4月 新しいイベントが始まります♪
2023年03月11日
今朝 早朝に犬の散歩をしていたら
川向こうの竹林の方から
ホーホケキョ ってきこえました
この鳴き声が届くと 春だなぁ~と。
さて、以前も少しお伝えしましたが
私が実際参加してみてとても楽しかった
『ピール作り教室 ~柑橘の皮で作る砂糖菓子~』
かさはらの家で開催することが決まりました

ご家庭でこんなに美味しそうなピールがつくれたら嬉しいですよね
普段、捨ててしまいがちな皮を使って作る保存食!
これってSDGsでは
今回は市の講座同様 実演式で学んでいただきます
先生が試食のご用意もしてくださるそうなので
お楽しみに
定員は10名様
市の講座では定員オーバーで抽選となるほどの人気の内容
ご興味がある方はお早めにお申し込みください

川向こうの竹林の方から
ホーホケキョ ってきこえました
この鳴き声が届くと 春だなぁ~と。

さて、以前も少しお伝えしましたが
私が実際参加してみてとても楽しかった
『ピール作り教室 ~柑橘の皮で作る砂糖菓子~』
かさはらの家で開催することが決まりました


ご家庭でこんなに美味しそうなピールがつくれたら嬉しいですよね

普段、捨ててしまいがちな皮を使って作る保存食!
これってSDGsでは

今回は市の講座同様 実演式で学んでいただきます

先生が試食のご用意もしてくださるそうなので
お楽しみに

定員は10名様
市の講座では定員オーバーで抽選となるほどの人気の内容

ご興味がある方はお早めにお申し込みください


ピール作りのWSに参加してきました♪
2023年02月21日
春の気配を感じるもののまだまだ冷たい空気が
身に沁みます
昨日、春日井市のイベントに参加してきました。
普段気なしに捨ててしまう
柑橘類の皮を使ったピール作り
皆さんご存知の通り 八朔などの果物の皮にグラニュー糖がまぶしてある
砂糖菓子です
実際ご自分で作られたことがある方もおみえになると思うのですが
結構手間がかかり、美味しく仕上げるには難しいものですよね
実は今回教えていただいたピールづくり
新型コロナ感染が広まる直前にかさはらの家でも
開催を検討し講師の方ともお話しをすすめさせてていただいていたのです
それが思わねことで長い間開催が出来なくなり
先生ともしばらくご無沙汰になっていたのです・・・
そして少し状況が落ち着いてきた今、そろそろ開催可能ではと思っていたところ
私の想いが届いた?笑
先生が市の講座としてピールづくりを開催
これはこれはなんという偶然
早々に申し込み参加
(あとから聞いた話によると応募多数で抽選だったらしいです)
会場で久しぶりに先生に再会 お久しぶりで~す。
そうしたらなんと先生も同じようにかさはらの家での
開催を考えていてくれたとの事で
お互い伝わりましたね~と (笑)
そして実際のピール作りは 今回は先生の作業をみながら
学ぶというスタイルでした。



どんな柑橘系果物がピールに向いているのかいないのか?
調理方法 時間 分量など
長年の経験をもとに現時点でのベストを惜しみなく
教えてくださいました。
事前にご用意いただいた数種類のピールを食べ比べ
どれも美味しい
大満足
これは是非かさはらの家にて開催したい
早速近日先生とかさはらの家での開催に向けて詳細をお打合せします。
絶対楽しい講座になること間違いなし!
楽しみにしていてくださいね
身に沁みます

昨日、春日井市のイベントに参加してきました。
普段気なしに捨ててしまう
柑橘類の皮を使ったピール作り
皆さんご存知の通り 八朔などの果物の皮にグラニュー糖がまぶしてある
砂糖菓子です

実際ご自分で作られたことがある方もおみえになると思うのですが
結構手間がかかり、美味しく仕上げるには難しいものですよね

実は今回教えていただいたピールづくり
新型コロナ感染が広まる直前にかさはらの家でも
開催を検討し講師の方ともお話しをすすめさせてていただいていたのです

それが思わねことで長い間開催が出来なくなり
先生ともしばらくご無沙汰になっていたのです・・・
そして少し状況が落ち着いてきた今、そろそろ開催可能ではと思っていたところ
私の想いが届いた?笑
先生が市の講座としてピールづくりを開催

これはこれはなんという偶然

早々に申し込み参加

(あとから聞いた話によると応募多数で抽選だったらしいです)
会場で久しぶりに先生に再会 お久しぶりで~す。
そうしたらなんと先生も同じようにかさはらの家での
開催を考えていてくれたとの事で
お互い伝わりましたね~と (笑)
そして実際のピール作りは 今回は先生の作業をみながら
学ぶというスタイルでした。



どんな柑橘系果物がピールに向いているのかいないのか?
調理方法 時間 分量など
長年の経験をもとに現時点でのベストを惜しみなく
教えてくださいました。
事前にご用意いただいた数種類のピールを食べ比べ
どれも美味しい

大満足

これは是非かさはらの家にて開催したい

早速近日先生とかさはらの家での開催に向けて詳細をお打合せします。
絶対楽しい講座になること間違いなし!
楽しみにしていてくださいね

お花のWSに参加してみました
2023年02月13日
今日は朝から雨が降っています
かさはらの家春日井モデルハウスでは
これまで色々なイベントを開催してまいりました
そろそろまた何か新しい企画をとりいれたいと日々考えているのですが・・・
今世間ではどの様なワークショップが人気なのかな~???
リサーチを含めまずは市が主催するお花のワークショップに参加してみました
市の講座としては珍しい3回連続講座!
初回は先週の金曜日 生花を使ったスワッグ作りでした。
私も何回かお花のワークショップに参加してきましたが
スワッグははじめて・・・
机の前に並べられた花材は当日の朝、先生が市場に買い付けにいかれたもの
新鮮で今流行りのワイルドフラワーも
個人的にも大好きなので作る前からテンションアップ
花材やアレンジついて説明を受け制作開始
結構ボリュームある花材に多少手こずりながらも形をまとめ
スワッグが出来上がりました
所用時間は2時間見てありましたが 1時間半でほぼ皆さん完成

色合いがシックで大人のスワッグに
今回ご指導いただいた先生は多方面でご活躍されているようです。
春日井近隣でもお教室がいくつかあるようです。
お人柄もとても気さくな先生
今こそお花の力を・・・と。
長引くコロナ禍で多くに人が大なり小なり疲弊している
そんな時だからこそお花の力もかりて少しでも元気に過ごせたらよいですよね
かさはらの家で木に囲まれた空間での
お花のワークショップ
前向きに検討していきたいと思います

かさはらの家春日井モデルハウスでは
これまで色々なイベントを開催してまいりました

そろそろまた何か新しい企画をとりいれたいと日々考えているのですが・・・
今世間ではどの様なワークショップが人気なのかな~???
リサーチを含めまずは市が主催するお花のワークショップに参加してみました

市の講座としては珍しい3回連続講座!
初回は先週の金曜日 生花を使ったスワッグ作りでした。
私も何回かお花のワークショップに参加してきましたが
スワッグははじめて・・・

机の前に並べられた花材は当日の朝、先生が市場に買い付けにいかれたもの
新鮮で今流行りのワイルドフラワーも

個人的にも大好きなので作る前からテンションアップ

花材やアレンジついて説明を受け制作開始
結構ボリュームある花材に多少手こずりながらも形をまとめ
スワッグが出来上がりました

所用時間は2時間見てありましたが 1時間半でほぼ皆さん完成


色合いがシックで大人のスワッグに
今回ご指導いただいた先生は多方面でご活躍されているようです。
春日井近隣でもお教室がいくつかあるようです。
お人柄もとても気さくな先生

今こそお花の力を・・・と。
長引くコロナ禍で多くに人が大なり小なり疲弊している
そんな時だからこそお花の力もかりて少しでも元気に過ごせたらよいですよね
かさはらの家で木に囲まれた空間での
お花のワークショップ
前向きに検討していきたいと思います

色鉛筆画WS♪
2023年02月09日
2月最初の色鉛筆画WS♪
今月は第4木曜日が祝日となるため
本日のみ一回の開催となります。

昨日までの暖かい陽気からまたまた冷たい風が吹き
寒さを感じます
まだ春の到来は先となりそうですね。
それでも本日も4名の方がご参加くだしました。
皆さん春が待ち遠しいというお気持ちからか
春の色あいを感じさせられるお花を描かれていました
春にはまたお仲間が増えそうなお話も出ており
ますます賑やかになりそうです
今月は第4木曜日が祝日となるため
本日のみ一回の開催となります。

昨日までの暖かい陽気からまたまた冷たい風が吹き
寒さを感じます

まだ春の到来は先となりそうですね。
それでも本日も4名の方がご参加くだしました。
皆さん春が待ち遠しいというお気持ちからか
春の色あいを感じさせられるお花を描かれていました

春にはまたお仲間が増えそうなお話も出ており
ますます賑やかになりそうです

新年初のワークショップ♪
2023年01月16日
本日のお天気はどんより曇り空です
天気予報は曇りのうち晴れでしたが今にも降り出しそうな・・・
さて先週の木曜日、新年初のワークショップを開催しました
色鉛筆画ワークショップ
今回も皆さん元気にご参加くださいました。
こちらのワークショップは継続型で開催しており
初回からは新しいメンバーもl加わり毎回賑やかに色鉛筆画を楽しんで
いただいております。
新しい年の始まりという事もありご参加いただいての感想を
紙に書いていただきました。
一部をご紹介させていただきますね
・皆様と楽しい時間を過ごさせていただいております。
・木のぬくもりの中で わいわいガヤガヤしながら2時間あっという間に終わってしまいとても楽しいです。
同年代の仲間で楽しくやっています。
・自己流に描いていましたが 月2回の教室に通うとこで描く楽しみを見つけました。
などとても嬉しい内容でした
こちらのワークショップは同世代の方々が本当に和気あいあいと
色鉛筆画を楽しまれています。
同世代同士での喋りも楽しみの一つかもしれませんね(笑)
もし少しでもご興味ある方がおみえでしたらお気軽に
ご参加ください。
初回体験はワンコイン500円で出来ますよ


天気予報は曇りのうち晴れでしたが今にも降り出しそうな・・・
さて先週の木曜日、新年初のワークショップを開催しました

色鉛筆画ワークショップ

今回も皆さん元気にご参加くださいました。
こちらのワークショップは継続型で開催しており
初回からは新しいメンバーもl加わり毎回賑やかに色鉛筆画を楽しんで
いただいております。
新しい年の始まりという事もありご参加いただいての感想を
紙に書いていただきました。
一部をご紹介させていただきますね

・皆様と楽しい時間を過ごさせていただいております。
・木のぬくもりの中で わいわいガヤガヤしながら2時間あっという間に終わってしまいとても楽しいです。
同年代の仲間で楽しくやっています。
・自己流に描いていましたが 月2回の教室に通うとこで描く楽しみを見つけました。
などとても嬉しい内容でした

こちらのワークショップは同世代の方々が本当に和気あいあいと
色鉛筆画を楽しまれています。
同世代同士での喋りも楽しみの一つかもしれませんね(笑)
もし少しでもご興味ある方がおみえでしたらお気軽に
ご参加ください。
初回体験はワンコイン500円で出来ますよ


春日井市民サロンにて♪
2022年12月26日
先週の木曜日から開催されている色鉛筆画の作品展。
昨日 閉館時間に10分間に合わず再度本日出直しました
開館時間は午前10時から午後4時まで
皆様お出かけの際はお気を付けくださいね
年に2回ほど春日井市民サロンで開催される作品展
今回も講師はじめ、かさはらの家でワークショップにご参加いただいている方々や
他の会場で参加されている方々の作品がずらり並んでいました
どの作品もそれぞれ描き手の想いが伝わってくるような素敵なものばかり。
色鉛筆を使っての作品と分かっていても 本当に?と疑いたくなるほど
艶やかな色合いです。
題材にも個性があふれていて楽しいですよ。
また来年も、かさはらの家でどんな作品が生まれるのかいまから楽しみになります。
作品展は今週27日(火)午後3時までです



昨日 閉館時間に10分間に合わず再度本日出直しました

開館時間は午前10時から午後4時まで

皆様お出かけの際はお気を付けくださいね

年に2回ほど春日井市民サロンで開催される作品展
今回も講師はじめ、かさはらの家でワークショップにご参加いただいている方々や
他の会場で参加されている方々の作品がずらり並んでいました

どの作品もそれぞれ描き手の想いが伝わってくるような素敵なものばかり。
色鉛筆を使っての作品と分かっていても 本当に?と疑いたくなるほど
艶やかな色合いです。
題材にも個性があふれていて楽しいですよ。
また来年も、かさはらの家でどんな作品が生まれるのかいまから楽しみになります。
作品展は今週27日(火)午後3時までです




本日より始まりました♪
2022年12月22日
今年も残すところ僅かとなりました。
一年振り返るとホントにあっという間です
さて本日より春日井市民サロンにて色鉛筆画の作品展が開催されています
かさはらの家での色鉛筆画ワークショップにご参加いただいている方々の
作品も数多く展示されており
私も来週早々には足を運びたいと思っております。
色鉛筆の世界がこんなに素敵と感じていただける作品ばかりですので
是非ご覧ください
日時:12/22(木)~12/27(火) AM10:00~PM4:00(最終日はPM3:00まで)
場所:春日井市民サロン(春日井市役所1F)
かさはらの家でのワークショップもどなた様でもご参加いただけます♪

一年振り返るとホントにあっという間です

さて本日より春日井市民サロンにて色鉛筆画の作品展が開催されています

かさはらの家での色鉛筆画ワークショップにご参加いただいている方々の
作品も数多く展示されており
私も来週早々には足を運びたいと思っております。
色鉛筆の世界がこんなに素敵と感じていただける作品ばかりですので
是非ご覧ください

日時:12/22(木)~12/27(火) AM10:00~PM4:00(最終日はPM3:00まで)
場所:春日井市民サロン(春日井市役所1F)
かさはらの家でのワークショップもどなた様でもご参加いただけます♪

今年最後の色鉛筆画WS!
2022年12月08日
早いもので今年最後のワークショップ!
12月22日から春日市市民サロンで開催される
作品展に出展する作品をそれぞれ講師にチェックしてもらい
最終の仕上げを行っております
年に2回ほど開催される作品展ですが
今回も素晴らしい作品ばかりです

そして早くも次の作品に取り掛かる方も・・・

先々月から始められた方は色鉛筆を重ねるごとに色の表情が変化するので
そこが面白いとおっしゃられています・・・
やはり見ているより実際描いてみると色々な発見がありますよね
これからまた多くの作品が生まれそうで楽しみです。
来年も参加者の皆様と楽しい時間が過ごせますように
12月22日から春日市市民サロンで開催される
作品展に出展する作品をそれぞれ講師にチェックしてもらい
最終の仕上げを行っております

年に2回ほど開催される作品展ですが
今回も素晴らしい作品ばかりです


そして早くも次の作品に取り掛かる方も・・・

先々月から始められた方は色鉛筆を重ねるごとに色の表情が変化するので
そこが面白いとおっしゃられています・・・

やはり見ているより実際描いてみると色々な発見がありますよね

これからまた多くの作品が生まれそうで楽しみです。
来年も参加者の皆様と楽しい時間が過ごせますように
