ピール作りのWSに参加してきました♪
春の気配を感じるもののまだまだ冷たい空気が
身に沁みます
昨日、春日井市のイベントに参加してきました。
普段気なしに捨ててしまう
柑橘類の皮を使ったピール作り
皆さんご存知の通り 八朔などの果物の皮にグラニュー糖がまぶしてある
砂糖菓子です
実際ご自分で作られたことがある方もおみえになると思うのですが
結構手間がかかり、美味しく仕上げるには難しいものですよね
実は今回教えていただいたピールづくり
新型コロナ感染が広まる直前にかさはらの家でも
開催を検討し講師の方ともお話しをすすめさせてていただいていたのです
それが思わねことで長い間開催が出来なくなり
先生ともしばらくご無沙汰になっていたのです・・・
そして少し状況が落ち着いてきた今、そろそろ開催可能ではと思っていたところ
私の想いが届いた?笑
先生が市の講座としてピールづくりを開催
これはこれはなんという偶然
早々に申し込み参加
(あとから聞いた話によると応募多数で抽選だったらしいです)
会場で久しぶりに先生に再会 お久しぶりで~す。
そうしたらなんと先生も同じようにかさはらの家での
開催を考えていてくれたとの事で
お互い伝わりましたね~と (笑)
そして実際のピール作りは 今回は先生の作業をみながら
学ぶというスタイルでした。
どんな柑橘系果物がピールに向いているのかいないのか?
調理方法 時間 分量など
長年の経験をもとに現時点でのベストを惜しみなく
教えてくださいました。
事前にご用意いただいた数種類のピールを食べ比べ
どれも美味しい
大満足
これは是非かさはらの家にて開催したい
早速近日先生とかさはらの家での開催に向けて詳細をお打合せします。
絶対楽しい講座になること間違いなし!
楽しみにしていてくださいね